2015年12月19日
ドコモが発行しているdカードってすごいらしいです。
ドコモはDCMXというクレジットカードを出していましたが、
全面リニューアルみたいな感じて「dカード」に刷新されました。
このdカードのポイントもdポイントとなって、
ローソンなどのdポイント加盟店で1ポイントから使えるようになったみたいです。
1ポイントからお店で使えるというのは、
Tポイントやポンタポイントと同じですし、
dポイントはそういうポイント制度を目指しているようです。
てですね、DCMXもローソンで3%割引きでしたが、
引き続きdカードでもローソン3%割引きされるうえに、
さらに2%分のdポイントがつくという、
大盤振る舞い的なカードになっているんです。
3%割引き+2%ポイント=5%還元です!
dポイント加盟店はこれから増えていくそうですし、
3%割引きはマクドナルドでもやっています。
もちろん、マクドナルドもdポイント加盟店です。
ドコモのユーザーのためのクレジットカードという枠を超えたクレジットカードになっている「dカード」、
とにかく、ローソンで買物をする人は作っておいて損はないクレカです。
年会費も無料です。
ドコモはDCMXというクレジットカードを出していましたが、
全面リニューアルみたいな感じて「dカード」に刷新されました。
このdカードのポイントもdポイントとなって、
ローソンなどのdポイント加盟店で1ポイントから使えるようになったみたいです。
1ポイントからお店で使えるというのは、
Tポイントやポンタポイントと同じですし、
dポイントはそういうポイント制度を目指しているようです。
てですね、DCMXもローソンで3%割引きでしたが、
引き続きdカードでもローソン3%割引きされるうえに、
さらに2%分のdポイントがつくという、
大盤振る舞い的なカードになっているんです。
3%割引き+2%ポイント=5%還元です!
dポイント加盟店はこれから増えていくそうですし、
3%割引きはマクドナルドでもやっています。
もちろん、マクドナルドもdポイント加盟店です。
ドコモのユーザーのためのクレジットカードという枠を超えたクレジットカードになっている「dカード」、
とにかく、ローソンで買物をする人は作っておいて損はないクレカです。
年会費も無料です。
singh22 at 11:16│その他のクレジットカードとポイント情報
2015年11月18日
ヤフーシャパンカードはTポイントが貯まるので、
必然的にTカード機能が付いています。
ということは、Tポイント加盟店のエネオスガソリンスタンドでも
ヤフージャパカードで支払うとTポイントが貯まるわけです。
Tカード機能が付いているので、
カードを提示して現金で支払うとかしてもTポイントが貯まります。
でも、この場合は200円で1ポイントなので還元率が少し低いです。
でも、ヤフージャパンカードでクレジットで支払うと、
200円で1ポイント+100円で1ポイントが貰えます。
なので、200円で3ポイント、3円分のポイントが貰えます。
還元率にすると1.5%です。
確か、同じTポイント機能搭載のクレジットカードである、
ファミマTカードやツタヤTカードプラスより多くTポイントがゲットできるはずです。
Tポイントを貯めている人はヤフージャパンカードを持っていると、
Tポイントをより貯めやすいはずです。
必然的にTカード機能が付いています。
ということは、Tポイント加盟店のエネオスガソリンスタンドでも
ヤフージャパカードで支払うとTポイントが貯まるわけです。
Tカード機能が付いているので、
カードを提示して現金で支払うとかしてもTポイントが貯まります。
でも、この場合は200円で1ポイントなので還元率が少し低いです。
でも、ヤフージャパンカードでクレジットで支払うと、
200円で1ポイント+100円で1ポイントが貰えます。
なので、200円で3ポイント、3円分のポイントが貰えます。
還元率にすると1.5%です。
確か、同じTポイント機能搭載のクレジットカードである、
ファミマTカードやツタヤTカードプラスより多くTポイントがゲットできるはずです。
Tポイントを貯めている人はヤフージャパンカードを持っていると、
Tポイントをより貯めやすいはずです。
2015年10月19日
ヤフーがクレジットカードの発行をはじめましたよね。
ヤフージャパンカードというクレジットカードで
Tポイントが貯まるんです。
Tポイントのクレジットカードといえば、
ファミマTカードが一番人気があると聞いたことがあるのですが、
ヤフージャパンカードの方が全般的にTポイントが貯まりやすいらしいです。
ファミリーマートではもちろんファミマTカードの方がTポイントを貯めやすいそうですが、
ファミマ以外だとヤフージャパンカードの方がTポイントが貯まるそうです。
ヤフーはソフトバンクのグルーブ会社ですよね。
ソフトバンクもTポイントになっていますし、
ソフトバンクとTポイントは繋がりを強くしているのですね。
Tポイントはソフトバンクの携帯料金の支払いや、
機種変更の代金にも支払いの一部として使えるんですよね。
ソフトバンク携帯を使っている人は、
クレジットカードはヤフージャパンカードにしてTポイントを貯めて、
通信量の支払いや機種変更の支払いに使うのもいいかも。
ヤフージャパンカードというクレジットカードで
Tポイントが貯まるんです。
Tポイントのクレジットカードといえば、
ファミマTカードが一番人気があると聞いたことがあるのですが、
ヤフージャパンカードの方が全般的にTポイントが貯まりやすいらしいです。
ファミリーマートではもちろんファミマTカードの方がTポイントを貯めやすいそうですが、
ファミマ以外だとヤフージャパンカードの方がTポイントが貯まるそうです。
ヤフーはソフトバンクのグルーブ会社ですよね。
ソフトバンクもTポイントになっていますし、
ソフトバンクとTポイントは繋がりを強くしているのですね。
Tポイントはソフトバンクの携帯料金の支払いや、
機種変更の代金にも支払いの一部として使えるんですよね。
ソフトバンク携帯を使っている人は、
クレジットカードはヤフージャパンカードにしてTポイントを貯めて、
通信量の支払いや機種変更の支払いに使うのもいいかも。
2015年09月22日
ドコモのDCMXカードはローソンで3%割引きですが、
ソフトパンクはファミマでTポイント3倍と対抗策を出しましたよね。
ファミマでTカード提示てもらえるポイントは200円で1ポイントのはずです。
ということは、ソフトバンクユーザーは、
ファミマで200円で3ポイントもらえるということになります。
Tポイントは1ポイントが1円ですので、
200円で3円分のTポイントをもらえる計算になります。
ポイントを割引金額に換算すると1.5%割引きとなります。
ということは、DCMXカードでローソン3%割引きの方がお得ということになりますね。
でも、ソフトバンクは携帯ユーザー全ての人が、
登録することでファミマでポイント3倍ですので、
クレジットカードを作るという手間がいりません。
ソフトバンクの携帯やスマホを使っている方で、
ファミマで買い物をするという人は、
登録(無料)するだけでTポイント3倍なので、
是非登録するといいです。
ソフトパンクはファミマでTポイント3倍と対抗策を出しましたよね。
ファミマでTカード提示てもらえるポイントは200円で1ポイントのはずです。
ということは、ソフトバンクユーザーは、
ファミマで200円で3ポイントもらえるということになります。
Tポイントは1ポイントが1円ですので、
200円で3円分のTポイントをもらえる計算になります。
ポイントを割引金額に換算すると1.5%割引きとなります。
ということは、DCMXカードでローソン3%割引きの方がお得ということになりますね。
でも、ソフトバンクは携帯ユーザー全ての人が、
登録することでファミマでポイント3倍ですので、
クレジットカードを作るという手間がいりません。
ソフトバンクの携帯やスマホを使っている方で、
ファミマで買い物をするという人は、
登録(無料)するだけでTポイント3倍なので、
是非登録するといいです。
2015年08月15日
NTTドコモのクレジットカードとして
ドコモユーザーには断然お得なDCMXカードですが、
コンビニのローソンでクレジット決済で買い物をすると
なんと3%割引きになるのはご存知ですか。
私は、ドコモユーザーでないのでDCMXカードにあまり関心を持っていませんでした。
たぶん、私と同じようにドコモユーザーでないと、
DCMXカードには関心がないと思います。
ですが、ローソンで買物をする機会がとても多い方は、
ローソンでの買い物のためだけに
DCMXカードを持ってもいいのかも。
年会費は永年無料なので持つこと自体での負担はないですし、
コンビニでの買い物の場合、
1万円以下ならサインもいらないし、
暗証番号の入力もしなくていいはずですし。
確か、電子マネーの「iD」も使えるはずなので、
クレジットカード決済は面倒なら「iD」で支払うのもいいですしね。
「iD」で支払ってもクレジット決済扱いになるはずですし。
ドコモユーザーには断然お得なDCMXカードですが、
コンビニのローソンでクレジット決済で買い物をすると
なんと3%割引きになるのはご存知ですか。
私は、ドコモユーザーでないのでDCMXカードにあまり関心を持っていませんでした。
たぶん、私と同じようにドコモユーザーでないと、
DCMXカードには関心がないと思います。
ですが、ローソンで買物をする機会がとても多い方は、
ローソンでの買い物のためだけに
DCMXカードを持ってもいいのかも。
年会費は永年無料なので持つこと自体での負担はないですし、
コンビニでの買い物の場合、
1万円以下ならサインもいらないし、
暗証番号の入力もしなくていいはずですし。
確か、電子マネーの「iD」も使えるはずなので、
クレジットカード決済は面倒なら「iD」で支払うのもいいですしね。
「iD」で支払ってもクレジット決済扱いになるはずですし。
singh22 at 11:02│その他のクレジットカードとポイント情報
2015年07月17日
先日、仕事でちょっと遠くの市へ出かけた時、
残りのガソリンがちょっと心配だったので、
国道を価格の安いスタンドを探しながら走っていました。
その時、ちょっと価格が安めのスタン゛トを見つけ、
そこが出光だったので、はじめてRポイントカードを使ってみました。
出光でのRポイントは100円に1ポイントではなく、
1リットルに1ポイントなんですね。
まあ、それでも、Rポイントがもらえるので、
1円分安く給油できたことになるのでいいのですが。
ちなみに、Rポイントって、
楽天スーパーポイントのリアル版のポイントで、
Rポイントは楽天スーパーポイントへ合算されます。
楽天スーパーポイントはRポイント加盟店でも使えるのですが、
出光ガソリンスタンドの場合はポイントは付くけど、
ポイントを使うことはできないようですよ。
残りのガソリンがちょっと心配だったので、
国道を価格の安いスタンドを探しながら走っていました。
その時、ちょっと価格が安めのスタン゛トを見つけ、
そこが出光だったので、はじめてRポイントカードを使ってみました。
出光でのRポイントは100円に1ポイントではなく、
1リットルに1ポイントなんですね。
まあ、それでも、Rポイントがもらえるので、
1円分安く給油できたことになるのでいいのですが。
ちなみに、Rポイントって、
楽天スーパーポイントのリアル版のポイントで、
Rポイントは楽天スーパーポイントへ合算されます。
楽天スーパーポイントはRポイント加盟店でも使えるのですが、
出光ガソリンスタンドの場合はポイントは付くけど、
ポイントを使うことはできないようですよ。
2015年06月20日
クレジットカードではないですが、
イオンの電子マネー「WAON」ってコスモ石油のガソリンスタンドで支払いに使えるんですね。
コスモ石油のガソリンスタンド全てではないようですが、
WAONが使えるコスモ石油スタンドがけっこう増えているみたいです。
私はイオンでの買い物のためにWAONカードを持っています。
時々、コスモ石油のスタンドでガソリンを入れることもあるんです。
なので、もし、そのスタンドがWAONを使えるスタンドなら、
WAONで支払ってWAON ポイントをもらえるのでお得ですよね。
いつもコス石油でガソリン給油している人で、
WAONを持っているという方は、
そのスタンドがWAONを使えるお店なのか聞いてみるといいです。
もしWAONが使えるのなら、
WAONで支払ってポイントをもらう方が断然お得ですからね。
イオンの電子マネー「WAON」ってコスモ石油のガソリンスタンドで支払いに使えるんですね。
コスモ石油のガソリンスタンド全てではないようですが、
WAONが使えるコスモ石油スタンドがけっこう増えているみたいです。
私はイオンでの買い物のためにWAONカードを持っています。
時々、コスモ石油のスタンドでガソリンを入れることもあるんです。
なので、もし、そのスタンドがWAONを使えるスタンドなら、
WAONで支払ってWAON ポイントをもらえるのでお得ですよね。
いつもコス石油でガソリン給油している人で、
WAONを持っているという方は、
そのスタンドがWAONを使えるお店なのか聞いてみるといいです。
もしWAONが使えるのなら、
WAONで支払ってポイントをもらう方が断然お得ですからね。
singh22 at 16:41│その他のクレジットカードとポイント情報
2015年05月16日
私、楽天のブログで楽天で買い物した商品を
感想付で紹介していることをやっているのですが、
そのブログから買い物をしてくれる方がいて、
楽天アフィリエイトでもらえる楽天スーパーポイントが
ちょくちょく貯まっています。
とはいっても、月に千円分のポイントがもらえれば多い方ですが。
でも、楽天で買い物をする機会が多いので、
千円でもポイントが増えていてくれると節約にもなるしかなりうれしいです。
もっと真剣にやればもっとポイントを稼げるかも?
でも、まめにブログ書くの苦手だし…(^^;
ちなみに、楽天Edyで貯まるポイントも楽天スーパーポイントに設定していますし、
クレジットカードで支払う時も楽天カードを使う機会も多いですので、
楽天スーパーポイントはかなり貯まります。
楽天スーパーポイントは1ポイントから使える点がいいですよね。
だから同じく1ポイントから使える
PontaポイントやTポイントも私は好きです。
逆に、ある程度まとまったポイント数にならないと使えないポイントは好きじゃないです。
感想付で紹介していることをやっているのですが、
そのブログから買い物をしてくれる方がいて、
楽天アフィリエイトでもらえる楽天スーパーポイントが
ちょくちょく貯まっています。
とはいっても、月に千円分のポイントがもらえれば多い方ですが。
でも、楽天で買い物をする機会が多いので、
千円でもポイントが増えていてくれると節約にもなるしかなりうれしいです。
もっと真剣にやればもっとポイントを稼げるかも?
でも、まめにブログ書くの苦手だし…(^^;
ちなみに、楽天Edyで貯まるポイントも楽天スーパーポイントに設定していますし、
クレジットカードで支払う時も楽天カードを使う機会も多いですので、
楽天スーパーポイントはかなり貯まります。
楽天スーパーポイントは1ポイントから使える点がいいですよね。
だから同じく1ポイントから使える
PontaポイントやTポイントも私は好きです。
逆に、ある程度まとまったポイント数にならないと使えないポイントは好きじゃないです。
2015年04月23日
「ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード」が発行開始されたようです。
今まで、東急を使う人でPASMO機能搭載のクレジットカードと言えば、
東急のクレジットカードか、
JALカードが東急と提携して発行しているクレジットカードかでした。
今回、ANAカードとの提携カードができたことで、
ANAマイルを貯めたい人はこのカードを選べるようになったのは朗報ですね。
この「ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード」は、
三井住友カードが発行元です。
三井住友カードはANAとの提携カードは
ANAカードVISAがメインでつまりは、
VISAブランドメインで発行しているのですが、
今回はマスターカードブランドのようですね。
いずれにしろ、東急電鉄利用者でPASMOへオートチャージするクレカを
ANAマイルが貯まるカードがいいと思っていた方は、
このカードを使えばいいようになったのはうれしいはず。
今までしたら、東京メトロが「ANA JCBカード」と提携しての
ソラチカカードをしかたなく使っていたという人もいたはずですからね。
あるいは、「ANAカードVISA Suica」を使っていた人もいたでしょうし。
今まで、東急を使う人でPASMO機能搭載のクレジットカードと言えば、
東急のクレジットカードか、
JALカードが東急と提携して発行しているクレジットカードかでした。
今回、ANAカードとの提携カードができたことで、
ANAマイルを貯めたい人はこのカードを選べるようになったのは朗報ですね。
この「ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード」は、
三井住友カードが発行元です。
三井住友カードはANAとの提携カードは
ANAカードVISAがメインでつまりは、
VISAブランドメインで発行しているのですが、
今回はマスターカードブランドのようですね。
いずれにしろ、東急電鉄利用者でPASMOへオートチャージするクレカを
ANAマイルが貯まるカードがいいと思っていた方は、
このカードを使えばいいようになったのはうれしいはず。
今までしたら、東京メトロが「ANA JCBカード」と提携しての
ソラチカカードをしかたなく使っていたという人もいたはずですからね。
あるいは、「ANAカードVISA Suica」を使っていた人もいたでしょうし。
singh22 at 15:04
2015年03月25日
私の家から10分ほどの場所に、
昭和シェルのスタンドがあります。
私はローソンのPontaカードを持っていて、
そのシェルのスタンドはローソンから近いので、
昭和シェルもPonta加盟店だと知って行ってみたんですよね。
だけど、全ての昭和シェルのスタンドがPontaポイント加盟店ではないらしいんです。
その時行った昭和シェルのスタンドはセルフスタンドで、
店員さんにPontaカードを使えるか聞いてみたら
使えないということだったんです。
どうして使えるスタンドと使えないスタンドがあるのか分かりませんが、
そのスタンドの経営者によってなのかな。
Pontaポイントをあげるよりは、
その分1円でもガソリン価格を安くして販売するという考え方のお店もあってもおかしくないですからね。
Pontaポイントを貯めている人は
ガソリン給油をなるべく昭和シェルでとしている人もいると思いますが、
中にはPontaポイントに対応していないスタンドもあるのでご注意を~。
昭和シェルのスタンドがあります。
私はローソンのPontaカードを持っていて、
そのシェルのスタンドはローソンから近いので、
昭和シェルもPonta加盟店だと知って行ってみたんですよね。
だけど、全ての昭和シェルのスタンドがPontaポイント加盟店ではないらしいんです。
その時行った昭和シェルのスタンドはセルフスタンドで、
店員さんにPontaカードを使えるか聞いてみたら
使えないということだったんです。
どうして使えるスタンドと使えないスタンドがあるのか分かりませんが、
そのスタンドの経営者によってなのかな。
Pontaポイントをあげるよりは、
その分1円でもガソリン価格を安くして販売するという考え方のお店もあってもおかしくないですからね。
Pontaポイントを貯めている人は
ガソリン給油をなるべく昭和シェルでとしている人もいると思いますが、
中にはPontaポイントに対応していないスタンドもあるのでご注意を~。